現場で建築の
プロを相手にする、
社内でも
少し特殊な営業部隊

竹田 智久
Tomohisa Takeda
得意先への営業訪問で、規模も様々な物件の引き合いをもらうフェーズからスタート。下請け業者の見積もりをとりまとめ、先方との金額交渉を行います。無事に受注すれば、現場での打ち合わせや現場立ち合いを欠かさず行い、工事終了までの責任を全うします。
「サッシ」「住設」「杭」が建材グループで取り扱う商材の 3 本柱ですが、物件・案件の受注につながる鍵は、交渉先と我々営業マンの信頼があればこそです。金額だけでなく、信頼に裏付けられた受注を積み重ねています。
1DAY
とある1日の流れ
- 08:00現場立ち合い(監督や職人と打ち合わせや安全・品質確認)
- 12:00昼食休憩/移動
- 13:00改修現場の現地打ち合わせ(カタログ提出や実測)
- 14:00得意先の事務所で値段交渉
- 15:00事務所へ戻る途中で見積中の物件の搬入経路確認
- 16:00事務所へ帰社/見積書など作成/協力業者へ図面の配布
- 17:40退社

【仕事の魅力Q&A】
所属する部署の「役割・特徴・空気感」とは?
会社における役割としては、利益を求めて営業活動にいそしむ部隊ですが、建設資材部の中でも建材グループは独特で、その気になればどんな商材でも取り扱える部門です。
売りの金額と仕入れの金額を双方で交渉し、建築のプロを相手に、営業・打ち合わせ・現場対応をしていることが特徴です。空気感でいえば、周りからは「少し特殊な営業部隊」と思われているかもしれません。

目標とするキャリアアップやポジションとは?
建材グループが取り扱う商材の大きな3本柱は「サッシ」「住設」「杭」です。将来的には、どの商材でもプロ並みの知識を持ち、どんなことを聞かれても対応できる営業マンを目標としています。
社内外ともに「この人に聞けばだいたいのことは解決する」と言われるポジションになりたいと思っています。

働いているからこそ分かる、会社の「いいところ」とは?
社内的なルールとは別で、得意先への売り込み方のマニュアルがない中での営業活動となります。だからこそ、あの手この手を試しながら仕事をできる点が上原成商事のいいところだと思います。
もちろん最初のうちは、先輩社員の指導のもと動くことにはなりますが、先輩社員が手を付けていない商材で、その分野のプロになることも可能ですし、常に前向きに仕事できることも、我が社のいいところです。
